発熱は、小児科外来を受診する患者さんの訴えの中で、最も多いものの一つです。また、数ある症状のうちで、家族が一番心配するものだと思います。
小さなお子様が高い熱を出すと脳に障害が残るのではないか、と不安になるのは無理もないことでしょう。しかし、発熱のために後遺症が残ったり、熱が原因で命を落としたりすることはまずありません。
発熱は、身体が病気と戦ってくれている、すなわち生体の防御反応です。そのため発熱があっても、そのほかに症状がない、割と元気にしている、といった場合、緊急性はないのでご安心ください。
「休日、夜間などにこどもが熱を出したらどのようにしたらよいでしょうか?」これはよく聞く質問です。発熱以外に強い症状がなければ緊急性はありませんので、慌てずに対応してください。
第一に水分の摂取です。熱が高いと食欲は低下する一方、皮膚からあるいは呼吸とともに出ていく水分は増加しますので、脱水症状になりがちです。特に乳幼児は脱水の進行が早いので、少量ずつでも水分を取らせてください。熱が高くても、水分がしっかり取れるなら、あまり心配はありません。次は安静です。
また、発熱時の衣類や寝具に関しては、こどもが気持ちのいいようにしてあげてください。寒がるようならふとんをしっかりかけてあげる、逆に暑がるようなら涼しくしてあげるとよいでしょう。熱があるから必ず温めなくてはならない、ということはありません。
解熱剤は、いうまでもなく熱が高い時に下げるための薬です。ただし、解熱剤は機械的に熱を下げるだけの薬で、病気を治す働きは全くありません。
また、前に述べましたように、発熱は生体の防御反応で、決して無駄に熱が出ているわけではありません。したがって、熱があるからといって、すぐに座薬などで熱を下げるのは正しい対応とはいえないのです。むやみに解熱剤を使うと、かえって身体の防御反応を抑えてしまう可能性もあります。ですから、「熱があっても元気にしている」「よく眠っている」など、こどもにつらそうな様子がなければ、解熱剤は不要です。
解熱剤を使うとすれば、発熱のためにこどもの苦痛が大きい場合(水分が取れない、ぐったりしている、非常に機嫌が悪い、夜寝れないなど)ということになります。
解熱剤は病気を治す薬ではなく、発熱による苦痛を一時的に和らげるものであること、熱も決して無駄に出ているわけではないこと、以上のことを十分理解した上で解熱剤を使ってください。
前にも述べましたように、発熱以外の強い症状がなければ緊急性はありません。仮に夜にお子様が熱を出しても、次の朝にかかりつけの小児科で診察を受ければいいわけです。
ただし、以下の症状を伴う場合は、急を要する可能性が高いので、すぐに病院に連絡してください。
・意識がおかしい ・呼吸困難 ・顔面蒼白 ・頻回の嘔吐 ・チアノーゼ(唇が紫色になる) ・痙攣(10分以上続く)
感染症には、1度かかると2度とかからない病気があることは昔から知られています。これは病原体が身体に侵入すると、身体はその病気に対して抵抗力を持つようになるためです。
予防接種とは、病原体の毒力をうんと弱くしたもの(生ワクチン)、あるいは病原体を処理して感染力や病原性をなくしたもの(不活性ワクチン)を投与して、あらかじめ抵抗力をつけておくことにより、病気を防ぐものです。
その種類によって若干の違いはありますが、予防接種は感染症対策として極めて効果の高いものです。副反応が絶対に起きないワクチンはありませんが、副反応のほとんどは軽微なもので、実際に病気にかかる危険性より予防接種の副反応の危険性は、はるかに小さいものなのでご安心ください。
予防接種は可能な限り積極的に受けることをお勧めします。